雛人形
雛人形について
キーワード ひな人形 お雛様 おひなさま ひな祭り 雛祭
目次
関連記事
ひな祭りの真の意味 2023-03-03 12:21:17
今日3月3日は、雛祭り(ひなまつり)です。日本においては、女子の健やかな成長を祈る節句(せっく:季節の節目)の年中行事の1つですが、本来の起源は、
・ 人形(ひとがた)による御祓い。
・ 水子供養。
のための意味を感じます。
(中略)
地霊が目覚める春に、人の代わりに家族分の人形を置いて、人に地霊が憑依しないように身代わりとして人形を与えた、と感じます。
人形とは、それほど霊が入りやすい、依り易いものだと言うことです。
だから大切なことは、期間を決めてひな飾りを出すことです。
1年中ではダメなのです。
1ヶ月間ほど地域の霊を吸い込んだひな飾りを、箱に仕舞い込むことで、ひな壇で飲食の供養も受けて癒やされた霊たちを鎮めることに成ります。
楽しい期間の提供を受けて、欲しかった肉体の代わりも体験したことで、地霊がまた1年間のお鎮(しず)まりを致します。
(中略)
4月3日過ぎまで、今からひな飾りを出しても良いです。
親族内で引き継いだひな飾りは大丈夫ですが、中古で買って来たひな飾りは要注意です。他家の霊障を内包している場合が有ります。
これは神棚にも言えることですが、大昔はいつでも捨てることが可能な、もっと質素で安価な手作りのひな飾りだったとも言えます。
変に豪華なひな壇に変わってから、廃棄して禊(みそ)ぐことが出来ないことが、家の霊の維持にも成っている側面が有ります。
なので、幼稚園児が折り紙で作る七段飾りのひな壇が、紙には霊が依り易くて、簡単に廃棄が出来るという霊的には御祓いと禊ぎに一番効果が有るひな祭りとも言えそうです。
日本の伝統や食材には意味が在る 2021-03-02 12:02:10
明日3月3日は、「ひな祭り」(ひなまつり)です。
平安時代の京都において、当時の乳児の死亡率が非常に高かったために、
・ 乳児の身代わりとして1年間、乳児の枕元に形代(かたしろ)として紙の人形(ひとがた)を置いて、双子のように育てた。
・ これにより死神を錯覚させて、死神が紙の人形を子供と錯覚して連れて行き、本当の子供が死ぬ確率は半分に減るという発想。
・ いいや、二分の一ではまだ安心が出来ないからと、段々と形代の数を増やして行った。
そして、いつの間にか形代を置く場所に困って、棚段に並べた。
その結果、
(ウィキペディアより)
7段飾りに成ってしまいました〜〜〜〜っ!
このような起源を夢想します。
そして、毎年の3月3日に、子供の身代わりとして全ての形代を川に流した。
それから新しい紙で、今年1年間の子供の無事を祈りながら形代を作り直す風習を思います。
このような仕組みを考えたのは、安倍晴明(あべの せいめい:平安時代の陰陽師)だと感じます。
厄除けに「身代わり」を用意する発想自体が、悪魔の性質を非常に熟知した人物に違いありません。
西洋でも、子供の誕生と同時にテディベアを寝床に並べる習慣も、「子供の身代わり」を意識した「分かる人」「観える人」が始めたのかも知れません。
毎日の供養が勝る 2008-12-17 18:21:16
この人型人形による代理祓いの起源は大変に古く、雛人形も身代わり祓いの部類に入ります。
関連コメント
全般
娘のお雛様は私の両親が買ってくれたもので、大きなケースに木目込み人形がそれぞれ、そして道具類が1式揃っているものです。その部屋での床供養の時、1〜2度ガラスケースの扉を開けましたが、いつもは閉めたままにしております。
ガラスケースに入っている場合、扉はいつも開けたままにした方がよろしいのでしょうか。
........閉めたままでOK
2023-03-28 02:24:39
もうお雛様にはご縁がないと思っていましたが、折りびなの本を教えて頂き、Amazonのおすすめに綺麗な折り紙があり一緒にポチしました。折り紙も着物好きな私には堪らなく、どの柄にしようかとワクワクしながら選びました。おだいりさまとおひなさまを折って、後2週間ですが、今年はこれで飾ることにしました。おだいりさまは、恰幅が良く出来上がり、お雛様は顔がふくよかに出来上がり、本の表紙のようには出来上がりませんでしたが、2週間後に破棄するのが嫌になるほど気に入りました。
破棄しないといけないですよね、、美しい友禅折り紙が残り、鶴を思い出しながら折ったら、書道教室のおちびちゃん達がとても気に入り欲しがったので差し上げています。
。。。。まあ、良いでしょう。
普段も作成して、1~2ヶ月間飾った折り紙から順次に処分する。
頂いた人も、家に1~2ヶ月間飾ると廃棄する。
これで御祓いにもなるし、目の保養にも成ります。
2023-03-25 20:06:40
紙で作った雛人形は
1普通にゴミの日に廃棄で良かったでしょうか?
2川に流したりした方がいいのでしょうか?
3もしくは白い紙に包んでゴミの日に捨てた方が良い
雛人形飾った方がいいのかと思って紙で作ってみました。しかしそれも注意があるとコメントで読みまして。
....3番
カラフルであることが大事。
色を塗ってOK
2023-03-17 01:44:23
折り紙で雛人形(おびな・めびな)を作り、居室に置きました。記事によると、家族の人数分つくることが大事とあるので人数分つくれば終了でしょうか?複数来た場合、ふたつの折り紙ではギューギューの満員ラッシュになりませんか?
.....ターゲットを撹乱させるには、その2倍以上あることを参考に。
やはり7段飾りには意味がある。
質問ですが、各部屋に雛人形を置いても良いでしょうか?良い場合は置いて良い部屋を教えてください。もしくは、居室に2~3セット置いても良いでしょうか?
玄関
トイレ
居室・・雛人形を設置済み
神棚のある和室
床供養常設している和室(棚が無い部屋なので、雛人形を置く場合は畳の上に置くことになります。床供養の霊のほうが寄りそうです。)
。。。。ダメ。
居間か、和室に。
1箇所だけを参考に。
2023-03-16 16:28:27
ーーーーーーーーーー
>地霊が目覚める春に、人の代わりに家族分の人形を置いて、人に地霊が憑依しないように
【ひな祭りの真の意味 2023-03-03 12:21:17】の記事から手作りする雛人形の数について質問致します。
1,手作りの雛人形なら、その家に住む人数分で良いでしょうか?はい、いいえ
..........いいえ。
家族の2倍以上の人形を参考に。
1対1に成らないようにします。
2,自分で作成して数を調整して良い。はい、いいえ
。。。OK
3,高齢者の方やご家族を亡くしたり、単身赴任の方など状況により違う認識で良い。はい、いいえ
。。。OK
おそらく家族と別に一人暮らしする方は一体分で良いのかと思います。
。。。。2体以上を。
2023-03-16 20:44:54
ーーーーーーーーーー
一人暮らしも「2体以上を」作成する。
「1対1に成らないようにします。」とご説明があります。この理由についてご教示頂けるならお願い致します。
。。。。1対1だと、人形が自分の分身になり、霊的に良くない。
だから人形を多数にすると、1対1の関係が分散されて、霊的な影響を受けません。
2023-03-21 01:16:00
お内裏様とお雛様の位置で分からなくなってしまいました。
過去記事を探せど、見つかりませんでした。
お忙しい中質問をお許しください。
確か、過去記事か?質疑応答の過去コメだったのか?
古式に習って親王は向かって右側だったと知った記憶があったのですが、間違えていたらすみません。
今は天皇陛下も大嘗祭では向かって左側におられました。
男雛は向かって右側、朝日が昇る側。でしたでしょうか?今に習えで向かって左側でしょうか?
。。。。男性は、向かって左でOK
遷宮で左右に正殿の場所が移動するように、時代で変わると思うことを参考に。
参考記事:老子の言葉 第三十一章「 他人の不幸を喜んでは生けない 」
「 老子の人生論 」第三十一章
国を治めるような偉い人物(君子と呼ぶ)は、平和な時は左側(太陽が昇る東側)を上座として尊重します。
でも戦争に成れば、右側(太陽が沈む西側)に座り、死を覚悟します。
2023-03-09 16:48:51
うちのと、実家の女雛ですが持ち主の女児の父方祖母の顔に似てきている気がします。そんなことはあるでしょうか?
。。。あります。
静観でOK
2023-03-08 10:06:34
雛人形にお供えした食べ物はどのくらいで頂けば良いでしょうか。
..........30分以内に引き上げます。
2023-03-08 11:21:13
「幼稚園児が折り紙で作る七段飾りのひな壇が、霊的にも紙に霊が依り易くて、簡単に廃棄が出来るという霊的には御祓いと禊ぎに一番効果が有るひな祭りとも言えそうです。」とのことですが…
質問1.折り紙で作る場合、七段飾りのものがベストであり、お内裏様とお雛様だけでも良いのでしょうか?
...........自由でOK
最低でも、お内裏様とお雛様あればOK
質問2.綺麗に掃除をした棚などに、白い布や白い紙を敷いて、飾れば良いですか?
。。。。OK
御供えは、必要ですか?
。。。。不要
質問3.廃棄は、白い紙に包んで、ゴミの日に出せば問題ないですか?
、、、、OK
2023-03-07 18:08:01
新版 折りびな (福音館の単行本)
折り紙で作る、お雛様です。
内容を読んで調べて自己判断して下さい。参考にしてください。このAmazon.co.jpアソシエイト・リンクの紹介は、効果効能を示唆する意味ではありません。
2023-03-03 12:22:39
もうじき桃の節句ですが、我が家は娘の雛人形をかれこれ、20年近く飾っておりません。最近何だか、気になり始めました。
質問1. やはりお雛様もずっと仕舞われたままですと、苦しいですよね。できるだけ、飾ってお菓子などをお供えしたほうがよいですか?
質問2. そうしないと、娘の心身に何か影響が及びますか?精神的に不安定になったり、特別な物への異常な執着が出たりしますか?
..........そのように心配になるのが縁だから、出せばOK
2023-02-15 16:24:03
お嫁さんのご実家は今コンパクトな雛人形を新しく購入して贈るか、お嫁さんの時の大きな段飾りのお内裏様お雛様を飾るかを迷っておられます。
過去のご返答を読みましたところ、できれば新規がよさそうだけれども、親子間の継承なら問題なさそうにも思ってしまいました。
改めてリーマンさんのお考えをお聞かせいただけないでしょうか。
20数年前には多かった一軒家に合う段飾りのお内裏様とお雛様だけを狭いマンションに飾るのは問題ないでしょうか。
1 問題ない
2 古いのを飾り、同時に新規のものもある方が更によい
3 人形店の説明は商売だから気にしなくてよい
4 人形店の説明は正しい
5 その他
....3
親が使用したものならば、古いものでOK
他人の古物はダメ。
2023-01-25 01:14:24
祖父に買ってもらった雛人形があります。私が中学生になる頃には家も手狭になり、30年以上飾ることはなかったです。来年引っ越すので、引取や買取など検討した結果、雛人形を処分することにしました。
過去の投稿でも処分する方にリーマンさんは床供養で、と回答されていましたが、我が家は先祖供養を始めて1年未満です。線香3本目で雛人形を想えばよろしいでしょうか。
。。。。それでOKです。
寄り代は挟んで固定し、30~50cmの安定した台で供養していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (同じ形ならば自作もOK)
この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。
2021-11-12 14:41:42
先日、他の方の返答で「(不要になった)お雛様を売れればいいね」とお答えになっていたのですが、雛人形はその家の厄災などを受け持ってくれてると認識していたので、よそ様の家の雛人形を買った人に霊障など起こらないのでしょうか?
。。。。それは、売り主次第であります。
逆に、縁起の良いモノも、元の持ち主次第である。
基本的に、どんな中古にも言えるリスク。
自動車でも有ること。
また、猿の人形に入った霊などのお話しがありましたがこれらは床供養で去ってくれますか?
。。。。影響出来ます。
何年も前にアンティークのテディベアを買ってしまってお気に入りなので床供養で対処していますが問題ないか教えて下さい。
。。。。OK
2021-03-06 19:34:56
今現在でも、和紙や折り紙で、雛人形をつくってお祀りすることは、子どもの厄除けになるという理解でよろしいでしょうか?飾るのは子どもの枕元に近いほうが良いのでしょうか?
。。。。それも注意点がある。
紙を破けば、どうなるかなど。
それよりも、
生活努力と、先祖への感謝を普段の中でしていけば大丈夫です。先祖への感謝磁気を貯めることが、物事を改善させる力となります。
家系の水子にも感謝をしましょう。応援されます。
2021-03-04 19:51:10
新しい家にも雛人形を持ってきてから嫌な音もお雛様からするようになりました。
両親からもらった大切な娘のお雛様をお焚き上げをお願いするべきか、どなたかに可愛がっていただけるならと寄贈先も探しています。
お雛様はどのようにしたらよろしいでしょうか?
。。。。床供養で静観。
雛人形は、こどもが成人すれば、古物に売るか、移譲か、廃棄でOK
2021-02-22 23:00:54
今年23歳になる娘がいるのですが、娘が生まれて毎年欠かさず雛人形を飾ってきました。5段飾りで人形も15人全て揃ってるので毎年大変なのですが、雛人形はその子供を守ってくれていると聞いた事もありまして、実際娘はお陰様でこれまで大きな病気をする事もなく健康に育ってくれました。
いつまで飾ればいいのだろうかと悩んでおります。 もう飾らなくても大丈夫でしょうか?
。。。。成人すぎれば、飾らなくてもOK
2020-02-17 02:19:56
過去コメントで人形やぬいぐるみは霊が宿るとありましたが、無難なひな祭りの飾りを教えてください。
紙製とかでしょうか?
。。。床供養あれば自由でOK
2020-01-12 10:01:14
今日、娘のために、雛人形を飾りました。私が祖父からいただいた七段飾りのお内裏様とお雛様だけを飾りました。
飾る場所なのですが、リビングだと怖いからと主人が言うので、二階の備え付けのデスクの上に置くことにしました。まだ子どもたちもこのデスクで勉強することがないので。
二階の鬼門にあたる部屋が今のところ使っていないため、一番都合がよいのですが、鬼門に雛人形を置くことはどう思われますか?五月人形もこの鬼門の部屋に飾ってしまいましたが、どうなのでしょうか?
また、この五月人形も主人が祖父母にいただいたものを息子のために飾っています。雛人形は、縁ある家で受け継ぐのがよいとコメントにありましたが、五月人形もそのような理解でよろしいでしょうか?
。。。。理解はOK
鬼門は避けられるならば、避ける。
霊が入りやすい。
2018-02-12 20:53:29
ーーーーーーーーーー
ご返答いただきありがとうございます。
娘は、お雛様が大好きなようで、二階に行くなり触っています。扇の飾りを撫でたり、大切にしているようです。
これまで、主人の実家に住まわせていただいていたときは、北側の座敷に、私の実家でも北側の鬼門寄りの座敷に飾っておりました。鬼門に置くと霊が入りやすいとのことでしたが、娘がこんなにも愛でているので大丈夫とは思うものの、これまでの飾り方で霊が入り込んでいることはないでしょうか?
。。。。。静観で良いです。
異常に好きになる。
のも特徴。
でも、生活努力と、先祖への感謝を普段の中でしていけば大丈夫です。先祖への感謝磁気を貯めることが、物事を改善させる力となります。
できる生活努力をしながら、先祖への感謝を、普段の中で想起しながら、静観をしましょう。先祖への感謝磁気を貯めることが、物事を改善させる力となります。
家系の水子にも感謝をしましょう。応援されます。
寄り代は挟んで固定し、30~50cmの安定した台で供養していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (安価な方の同じ台でも良いです)
無理に供養は不要ですが、
あなたの家で、
ヨリシロの先祖供養の年数が、1年以上経過すれば、床供養でOK。動物供養にも成ります。
ヨリシロの先祖供養歴が1年以上の継続が、床供養の必須条件です。
左記のブックマークの床供養に関するところを読んでください。 【床供養(ゆかくよう:家と土地の供養)の方法 2014-12-28 11:18:31】
寄り代は挟んで固定していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (安価な方の同じ台でも良いです)
伊勢白山道 問答集 第1巻【感謝の先祖供養編】
2018-02-15 00:44:47
お陰様で孫を授かり来年三月は初節句になります。今回の初節句は、お婿さん側のお考えもあり、人形は執着した霊がこもりやすいから所持は辞めにしましょ〜、も言えず、やはり何がしかは用意しないと通らないし困ったものだと頭を悩ませています。そこで新たに購入する雛人形ですが磁気製の方が霊がこもり難いとか素材の選択は有りますか?
............新品は問題はないです。どんな材料でも。
捧げられた所持者が、成人するまでは保持が良いね。
他人のお古がダメ。
ある意味で、身代わりの人形だから。
2017-11-05 16:10:55
私の雛人形を娘に引き継ぐことは問題ないでしょうか。一般的に、厄を引き受けるので、引き継ぎはしてはいけないと言われています。
。。。。問題はないです。
売るための人形屋の詭弁です。
縁者、家で引き継ぐのが正しい。
2016-09-17 13:38:39
地域の一之宮神社で、お納め出来ると聞いたのでそうしようと思っているのですが、その時に、納める側に悪い事が起こらないよう、「焼納」という御祈祷(お祓い)を受けるようです。それはもちろん「神恩感謝」の御祈祷ではないです。
御祈祷が有料なのは、人形を納めさせて貰えるので、構わないのですが、悪い事が起こらないように、という期待の御祈祷(お祓い)を受けていいものなのかどうか?
。。。良いです。受ければ良いですよ。
2012-07-03 16:59:18
家に雛人形の7段飾りがあったのですが、何かのヨリシロになってる気がして、何かが宿ってる気がして、お人形さんを夜中までかかって塩水で拭いたりしたけど、やっぱり怖くて、今までありがとう、さようならといって、全部の雛人形をゴミの日にエイッと捨ててしまいました。今年の4月のことです。来年のひな祭りがくると母にばれますが、母は解ってくれると思います。雛人形は、捨ててよかったですか?
そしてこんなことして、嫁にいけるでしょうか?
。。。別に捨てなくても問題ないです。
折り紙で作ってごまかそうか。
2011-11-01 21:17:01
我が家の雛人形は段飾りでマンションにとっては大きい為、娘が小さい時は飾って遊んでいましたが、もう20年程飾っておらずマンションの押入れの場所を取っています。娘は「結婚するときも持って行かないし怖いので飾らない。」と言い、リサイクルショップか、人形を供養するところへ持って行っては?と言います。怖いと言われると分かるような気もします。どのようにしたら良いのでしょうか。
。。。売るか、廃棄で良いです。
寄り代(短冊や位牌のこと)による「先祖の為」の感謝の3本供養をしていけば問題は無いです。
2010-10-20 15:20:14
雛人形を何年も押入れに入れたままです。毎年だした方がいいですか?子供もいないし出す場所もなく、しまいっぱなしです。
。。。はい。できれば出して上げて下さい。
年に1度でも良いです。
2010-02-28 18:37:52
私の子供の頃の雛人形が実家においてあり、捨てて良いと伝えておいたのですが、まだとってありました。少し前に母親から、人形を供養に出してよいか確認の電話がありました。その時に父親が電話に急いで出てきて、40年程前に人形を買った時、私が嬉しさのあまり熱をだした事をまだ覚えていて教えてくれた為、やはりとっておいてもらいました。
先日、雛人形を自宅で飾ることは親孝行になるだろうかと思い、人形を取りに行こうとした所、一度はめったにない雪で行けなくなり、二度目は事故渋滞で着くのが遅くなりました。そして久しぶりに人形を見た瞬間、怖いと思いましたが、持って帰って飾りました。しばらくして夫が痔で大量出血を起し、私はお腹を壊して体調を崩し人形を単純にきれいと思えません。子供は人形を見た瞬間、やはり怖いと言いました。これは以下の対策が必要でしょうか。
1 三本目の線香で人形についている霊を意識する。
2 人形を実家に帰す。
3 自分供養をする。
4 気のせい、体調その他もただの偶然。
。。。1です。
感謝の磁気で上書きすれば良いです。
人形、これも依り代です。
2010-02-11 13:05:31
木彫りの夫婦人形と五段の雛人形があります。どちらも処分したいのですが、してもいいのでしょうか?また、どのようにしたらいいのでしょうか?どちらも、大きいので困っています。
。。。霊的な問題は無いです。
捨てる場合は、ゴミの日が安全です。
2010-01-20 08:12:42
どうしても買わなければいけなければ、居間や玄関などにおける小さなひな人形も今は売っていますが、ちりめんや、和紙、木でつくられたものなどそのような人形を買い求めればよいでしょうか?
。。。それで良いでしょう。
2009-12-15 00:17:21
先祖供養と雛人形
雛人形を先祖供養をしている近くに飾ったのですが、問題ないでしょうか。
。。。理想は。1m以上離す事です。
2010-02-26 11:46:45
先祖供養の短冊の周囲1m以内に人形を置かないようにとのことですが、節分を過ぎると、雛人形を出す予定です。
雛人形を出すと短冊と近くなるので、その期間だけ短冊の場所を変えた方が宜しいでしょうか?
。。。問題ないです。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
2012-01-20 15:56:49
- 最終更新:2023-04-06 11:13:59