遺骨

遺骨について
テーマ元へ 先祖供養・供養
目次

関連記事

綱渡りのバトン 2008-03-02 09:30:20

読者より :
お線香供養は自分供養にもなる、と教えいただきました。ということは、今、先祖供養を続けていけば、自分が亡くなったあとは、頼るモニュメントもいらない、
ということですよね?自分のお墓は要らない、としたら、骨壷分の遺骨はどうするのでしょう?
返答 :
7月5日の過去記事より引用、
”子供が居ない方や、生涯 独身の人は、尚更に先祖供養
を名乗る苗字で、した方が良いです。生きている間に、先祖
を慰める因を作った人は、死後に必ず導かれて成仏し易い
です。作用、反作用で自身がした事は、自身に帰ってくるの
です。”   と、書きました。 
近年は御墓が高価で、一般人には新規で持て無いかも知れ
ません。 私自身は、遺骨を焼き場でそのまま廃棄して頂い
て、短冊の代わりに黒塗り木地に金文字で、
「○○家先祖代々の霊位」 の位牌だけを作成して、裏側に
没年と年齢と名前を書いて欲しいと家族に言っていますが、
家族は小さな御墓を買いたいと言っています。 
これは、どうなるかは縁に任せて、将来を心配することでは
ないと、私は思っています。


墓よりも日々の供養 2008-03-01 23:09:19

読者より :
先祖供養の重要さがわかり、早速実行しようと思います。質問なのですが、父方の祖父母の墓が離婚はしていないのですが、訳があって別々にあります。一緒のお墓にしたほうがいいのでしょうか。それとも、お墓は関係なく気持ちが伝わればいいのでしょうか。
返答 :
都会では、火葬した後に骨壷に納める骨は、壷の容量の為
に全身の一部にすぎません。 残りの骨は、廃棄されます。
そして、遺骨には魂は、宿っていません。 あくまでも、残骸
です。

関連コメント

全般

父の墓は、遠くてもご先祖様が眠るお墓に、とのことでしたが、やはり母は頑なに近くの合同墓にと決めています。
この一年どうするか話し合ってきましたが、継承者がいないし、墓参りもしやすい近所の市営霊園がいいと言います。母のしたいように、合同墓にしてよろしいでしょうか?

.......OK

その場合、手元に少し骨を残して手元供養しても大丈夫ですか?
再度の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

....骨は全部を墓が良いです。故人のためにです。
故人の執着が家に残ると、アノ世では痛みに変わります。
2023-03-23 21:06:07


先日三十代半ばの姉を亡くしました。
こちらで検索すると、遺骨ペンダントは良くないとありましたが、母と私は購入して身につけています。成仏の妨げになるのなら、姉のためにならないのならやめようかとも思っています。
やはり良くないものなのでしょうか?
納骨までに骨壷に戻した方が良いのでしょうか。

。。。。似た転写を受けたくなければ、骨壷を参考に。
2022-01-26 01:57:52


短冊供養は以前からしています。母のお骨は昨日お家に戻ってきました。今は、短冊供養と別の部屋においてますが短冊供養の横においたほうがいいですか?

。。。。短冊を、遺骨のほうに移動も参考に。

そのままで良い場合、高さは67㌢の台ですが良いですか?
...........OK

またお花お水お供えもしてますが良いですか?お線香は短冊の方でしてるのでお骨の所ではしていいません。すみませんが宜しくお願いします。

。。。あとは、そのまま現状でOK
2021-10-22 14:39:38


四十九日が過ぎたら、二階にある御先祖様の供養台と、一階にある夫の遺骨を置いてある供養台を一緒にして御先祖様の3本供養をしていきたいのですが、オススメの供養台には遺骨がぎりぎり乗るかな?くらいです。
別な台を用意してそこに遺骨を置こうと思いますが、依り代の左側でよいでしょうか。

。。。。それか、前でもOK
短冊を置く台の前に、遺骨の台を置きます。

遺骨と短冊の間に、線香器がある状態に。

三つ目
また、遺骨を置く台の高さは供養台と同じでなければいけませんか?
①多少高くても低くても問題ない
②供養台よりは遺骨を置く台が低いほうがよい
③供養台よりは遺骨を置く台が高いほうがよい

。。。。。2
2021-09-25 21:01:11


今、朝まず水と1本の線香を息子の仏壇に、その後場所を変え先祖供養の位牌に向かい3本の線香で供養を行なっているのですが、分けるのはよくないでしょうか。

それと、神棚を用意したのですが、仏壇の隣に置いてあり場所がここで良いのか不安でまだ何も始められていません。仏壇の隣に遺骨もあります。
今の場所で始めても、問題ないでしょうか。

。。。。アノ世で子供を世話するのは先祖です。
仏壇を分けるのは、?です。

神棚から、遺骨が離れていればOK

仏壇には、先祖全体のヨリシロ霊位があればOK

寄り代は挟んで固定していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (同じ形ならば自作もOK)( https://amzn.to/2Qg29eP )
この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。


伊勢白山道問答集 第1巻 【感謝の先祖供養編】
2021-07-25 20:21:46


数年前に祖母が亡くなったのですが、心が現実を消化できずに母と相談して遺骨を一つ持って帰りました。
それは良くないと書いていたので手放そうと思ったのですがどのような方法をとればよいのでしょうか?

......遠い未来に、もし家族が亡くなれば、その骨を家族と一緒にお墓に。
2021-07-23 16:48:30


実母は17年前に亡くなり、その際実家の兄は骨のかけらを当時のフィルムケースに入れて実家の仏壇においていました。多分今もあるかと思います。

私には母の10cmほどの細い束の遺髪を持っていくように言い、私は戸惑いながらも自宅に持ち帰り小さな木箱に入れていました。
先祖供養をするようになってからは寄り代の右後方に置いてあります。
左後方には嫁いだ先の亡くなった義理の父母の位牌があり3つ横並びに寄り代の後ろにあります。
私は鈍いので今まで何も感じたことはなく実母の夢もあまり見ないのですが、これは良くないでしょうか?

。。。。どれも静観でOK
本当は、骨を残すのはダメ。
2021-05-23 02:44:07


遺骨をアクセサリーに封入して身に着けることはどう思われますでしょうか。
1 成仏の妨げになるのでやめたほうがいい

..........1

故人のコノ世への執着が継続します。
継続すれば、苦痛も再開します。

伊勢白山道問答集 第1巻 【感謝の先祖供養編】
2021-05-19 14:23:45


お墓に納骨することなく、海や山に散骨した場合、子孫や縁者による供養に影響があったり、その他、遺骨が散骨された故人に対して、霊的に良くないことは、あるのでしょうか?

。。。家に、ヨリシロ霊位ないと、問題です。
無縁霊になる。

寄り代は挟んで固定し、30~50cmの安定した台で供養していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。
この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。


伊勢白山道問答集 第1巻 【感謝の先祖供養編】
2021-02-24 20:34:14


私は未婚で死後供養してくれる子孫もなく、同じ苗字の親戚もおりません。縁ある家系の3本線香供養にあやかり成仏できるまでに相当時間がかかるかもしれません。
生きている間は3本線香供養の実践で自力成仏を目指しはしますが、死後、なかなか成仏できないかもしれません。

その時、家の墓があれば、そこを寄り代にして成仏できるまでそこで待機しているのだろうと思います。でももし、永代供養墓に入ったとしたら、そこで待機できるのでしょうか?さらに、遺骨を焼却処分してもらって墓もなかった場合、私の魂は成仏できるまでどこにいるのでしょうか?

。。。。骨は、気にしないで大丈夫。
無縁仏になっても問題はないです。

心は、ちゃんとアノ世に行けます。

死後は、生前に自分が供養した先祖たちが助けてくれます。
大丈夫です。
2020-09-20 20:50:50


昨年8月に母が亡くなり、今年3月に父が亡くなりました。現在、父母の遺影と遺骨(喉仏)を、1階和室の仏壇横の床の間上段に並べて飾っています。お寺さんは浄土真宗大谷派なので、仏壇に位牌はなく、過去帳のみです。

②これを機に、短冊供養台は1階和室(仏間)で常設にした方が良い。但し、お寺さんや親族が来た時には移動する。

。。。。2

すべての問題は、2でOKです。
仏壇に置ければ良いね。
これが有れば、どのコメントをしても自由にOK

もし無ければ、どれもダメ。


伊勢白山道問答集 第1巻 【感謝の先祖供養編】

喉仏もお墓に返すこと。

骨が家内にあれば、故人の成仏が執着で遅れます。
霊になっても、あきらめ、が大事。
2019-07-27 08:39:45


最近お骨をプレートやネックレスに加工してくれる業者がいるそうです。

。。。賛成しません。

故人も子孫も、執着を失くすことが大事。
2013-04-30 23:05:39


故人の遺骨の一部を仏壇などに置くことは良くないですか。又、遺骨を墓に入れないで家にずっと置くことは厳禁ですか。

。。。はい、できれば故人の執着・縁者の執着を減らすために、家には不要です。
霊位のヨリシロへの供養が大事。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
するべきことが分かります。
2012-06-29 13:30:13


72歳の実母は、44歳で離婚して再婚しませんでした。
今は年金での一人暮らしです。母の実家はすでにありません。母は若い頃から宗教が嫌いで、無宗教です。自分が死んでも、実家の墓には入れないで欲しいと言ってます。
もし母が亡くなった場合、遺骨は無縁仏として、何処かのお寺に預けるべきですか?または散骨するのが良いですか?
遺骨も墓も無いのに、母の戒名をもらって、お位牌はつくるべきですか?
私は、嫁に行った身なので、母の位牌は預かれそうもありません。
どうしたら良いか教えて下さい。

。。。骨は、焼き場で全部処理もお願いできます。
あなたの苗字1つで、寄り代(短冊や位牌のこと)による「先祖の為」の感謝の3本供養をしていけば、霊的な面は問題は無いです。
3本目の線香で、実母の対応がされます。
寄り代(短冊や位牌のこと)は挟んで固定し、30~50cmの安定した台でしていると、霊的な意味での問題はないです。
まずは、「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
2012-01-29 20:25:23


①遺骨は、墓や共同納骨堂に納めるのが一般的ですが、伊勢白山道式供養のみするならば、お骨の処理はどうすればよろしいでしょうか?

。。。家から離すことで良いです。処分は自由です。墓があっても、墓に入れる骨は都会では一部に過ぎません。残りは廃棄処理されています。予算がなければ、全部焼き場での処分も良いでしょう。

②すでに墓や納骨堂にある状態で、無くそうとするなら、どのようにすればよいでしょうか?

。。。すでに在る場合は、そのまま朽ちるのが理想です。
2011-01-18 13:07:09


昨日母の葬儀にて、遺骨の一部を持って帰りました。いつも行っている感謝の先祖供養の場所に置いて供養していきたいのですがいかがですか

。。。故人の執着を起こします。墓に戻すのが良いです。
2010-09-22 14:22:23

納骨

昨年の8月に母を亡くし先日、一周忌を無事に終えることが出来ました。お骨はいまも自宅に置いてあり納骨が出来ていません。質問です。いつまでに納骨をしたほうがいいでしょうか?

。。。いつでもOK

3周忌までに。
2022-08-21 15:23:19


母が亡くなり 49日に納骨しようと思います。その時に 晒で作った袋にお骨を入れ 他のお骨と雑に混ざらないように そっと お墓に納めたいと思っております。 過去に雑に納骨され残念に思った事があり リーマンさんにお伺いしたく思いました。
1 入れても大丈夫 2 無い方がよい

。。。。本当は、骨のまま入れて、混ざって行きます。
理由は、壺だけで場所を取り、子孫は入られないから。
1.
2021-12-23 14:25:00


父が亡くなって3回忌を迎えましたが遺骨が仏壇に置いたままになっておりまして常々コメント欄でも遺骨が納められてないままだと故人が執着すると返答されているのは拝見しています。
しかしながら今経済的に余裕がなくてお墓をつくる事ができません。
なので最近永代合祀納骨堂とかのチラシを見て安価で納骨出来るようなので検討しています。
毎日先祖供養や床供養はしているのですがふと他の人と一緒に合祀されるのは大丈夫なのかと思いました。
①安価の永代合祀納骨堂で良い大丈夫

。。。。1
家にヨリシロ霊位あれば大丈夫です。

寄り代は挟んで固定し、30~50cmの安定した台で供養していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (同じ形ならば自作もOK)
この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。

2021-10-14 16:07:20


私達夫婦は60代で、娘がひとりいますが独身です。
管理しているお墓が2つあり、これから先受け継ぐのは独身の娘だけです。
いつ亡くなってもおかしくない叔母、母、兄がいるのですが、お墓に遺骨を納めるのではなく海に散骨しようと考えているのですが、如何思われますか?
私も死んだら散骨してもらいたいです。
お墓はそのまま朽ち果てるままでもよいでしょうか?

。。。墓は、年間の維持費が無料ならば、
放置を参考に。
2021-07-16 21:09:32


伝統仏教ですが、死後(葬儀)から通常、49日以内に檀家に納骨するかと思うのですが、この期間は少しでも長くお骨を自宅に置いて供養してあげる方が良いですか?(納骨は49日ギリギリが良いですか?)
故人が喜ぶ正しい方法・日数などがございましたら、どうかご教示下さい。

..........一周忌〜49日の間を参考に。
2021-07-15 02:40:49


急な事情が発生しまして、父の納骨式を取りやめ、代々の墓が有りますが、別の場所方法で納骨したいと姉、母と考えております。
これは良くない事でしょうか。後で大きな問題になりますでしょうか。早急に弁護士相談を受けようとも思っております。納骨予定日まで余り日がなく、焦ってもおります。

。。。。納骨は、1周忌をめどに、慌てないこと。
冷静に静観。
納骨は、他所でもOK

大事は、家内でのヨリシロ霊位です。
寄り代は挟んで固定し、30~50cmの安定した台で供養していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (安価な方の同じ台でも良いです)

この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。

伊勢白山道問答集 第1巻 【感謝の先祖供養編】
2021-02-25 22:33:22


息子のお骨を納めるのは、天王寺の〇心寺と決めてはいますが、一周忌を待たずに、納骨しても良いのかどうかを質問、宜しくお願い致します。もし良い場合、やはりやはり月命日の日に納骨した方が良いですのですよね。

1、やはり一周忌の日に納骨する方が良い。
2、一周忌の日にするのが理想だが、自分の都合のつく、月命日の日でも良い。
3、一周忌が理想が勿論だが、一周忌を過ぎても少しくらいならば良い。
4、その他。

。。。。半年も経過すれば、いつでもOK
2021-02-24 02:53:54


今日は実家の父の命日でした。私は実家に行きお線香をあげましたが母が今朝数珠が割れていてとても動揺したそうです。お金の事情などでお墓を建てておらず父の遺骨と幼い時に亡くなった兄の遺骨が実家の仏壇に置いてあります。あまり良くないと思ってはいますが…33回忌でしたので10日前に母と弟と二人でお寺にお参りに行ったそうです。私たちになにか出来ることやるべき事あれば教えて頂きたいです。お忙しいのに個人的な質問で申し訳ございません。宜しくお願い致します。

............お寺の合同墓に納骨を参考に。
2020-03-28 01:19:59


6年前亡くなった母の遺骨の一部を持っています。母の遺骨をどのようにする事が望ましいでしょうか

。。。海や故郷の山に埋めるのもよいし、公共の遺体焼き場に持参して、集合墓地に入れるのでも良いです。
2010-07-13 18:25:38


叔父は寂しさで手放したがらず、自分が死ぬ時に一緒に納骨をさせるといっています。
何度納骨を勧めても聞こうとしません。

。。。叔父の叔母への執着が逆に成仏をさせない事になります。
しかし、あなたが心配したところで、叔父は好きなようにされるでしょう。これも縁です。
遺骨を家から離すのも、戒名をつけるのも、本意は個人に現世から離れて頂く為のものです。
2008-10-04 23:39:15


散骨

散骨…自然に返すのはリーマン様も自然に混ざるのはOKと、他の方への返答もありましたので夫にどうするつもりなのか確認すると、
夫は今ある遺骨を半分は義母の育った実家の畑に、残りの半分は海に散骨したいと言っています。リーマン様はいかが思われますか?

。。。。理想は、海か、川の、水に流すこと。
土は、固定になるから注意。執着を産む。
2021-11-22 16:40:41

関連項目




  • 最終更新:2023-03-31 21:18:00

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード