御神札(全般)
御神札(全般)について
キーワード 剣祓札 神楽札 御札 神札 お札 しんさつ かみふだ おふだ
テーマ元へ 御神札(おふだ)
目次
関連記事
本当の自分を見つめる為に 2010-01-11 10:50:00
神棚は、3つの系統の神札に分けて祭るのが正しいと感じます。
神札により、明らかに御札に寄る神気の種類が異なります。異なる神気を一社に押し込めてしまいますと、神気の相殺が起こり、物事を産み出す「回転の渦」を感じられません。
3つの異なる神気を正しく祭りますと、そこには神秘的な渦(うず)を霊視します。この様相を観ている時は、宇宙の起源を感じます。
それぞれの家庭において、3つの系統を意識した神祭りを、感謝の気持ち1つだけで行いますと、そこには小さな宇宙の始まりとも言える、ミニ・ビッグバン現象が起こると思います。
子孫繁栄が再起動する事でしょう。
皆さんは、祭る神札を心配されます。
答えは簡単です。自分の好きな神社を選ぶのが大切なのです。それが神意です。あくまでも1番大切なのは、各人の心に宿る内在神です。神札は、寄り代としての紙に過ぎません。
内在神を宿す人間が、感謝の気持ちで祭るから自然界の精霊が寄るのです。
有料で産土神などを他人が選ぶ商売があるようですが、それは霊的にデタラメです。結婚相手を他人に決めさせる行為と同じです。
神社も宮司次第で、御祭神の状況は変化して行くものです。名前だけで選んでは生けません。
選ぶ基準は、神社の掃除の具合と清潔感です。誰でも分かる、見える基準で選ぶのが正しいのです。
正面右端は氏神札(うじがみふだ)です。
家から近い順番の中で、好きな神社を自分で選びます。
もし気の合う神社が分から無い場合は、地域の一宮(いちのみや)神社を自動的に選び祭ります。
1つの神社を決めて祭るのが理想ですが、地域の気に入る神社を2つぐらいまでは、重ねて祭っても良いです。同じ地域なので、磁気の相殺は起こりません。
真ん中は、伊勢神宮の天照太御神(アマテラスオほミカミ)の系統が良いです。
伊勢神宮まで参拝に行ける人は、内宮の剣祓札(けんばらいふだ)を奥に、伊雑宮の剣祓札を手前に重ねるのが理想です。
伊勢まで行けない場合は、地域の一宮で神宮大麻札(じんぐうたいまふだ)1つを受けて真ん中に祭ります。
神棚の正面左側は、遠方の自分が好きな神社札を祭ります。
できれば白山神社系を奥に、伊勢神宮外宮の剣祓札を手前に重ねて祭るのが理想です。
神札の交換の時期は、氏神の神札は正月~節分の間に、毎年更新するのが良いです。
その他は、時期を関係なく1~2年を目処に更新します。
神札は、消耗品です。新しいほど良いです。
極端な事ですが、上記の時期を無視して、毎月交換しても良いぐらいです。
神札の1番大切な事は、一旦家に置いた神札を神社に返す事です。違う神社に返しても大丈夫です。
この時、家の霊的垢も神札と共に神様にお返しする事に成ります。最高の厄祓いと成ります。
後生大事に古い神札を大切にする方がいますが、だいたい動物形象が札に憑いている事が多いです。だから御札に執着する事に成ります。
神札について 2008-10-24 19:20:51
神棚の御札の祭り方は、
下さい。
やはり理想は、三つの神社札を並列に祭る三社造りの神棚
が理想です。
この三つの三系統に分ける霊的意味があります。
・天照太御神系の朱色の霊線を持つ御札。
・国常立太神系の青色の霊線を持つ御札。
・今、自分が住む地域を巡回する氏神の御札です。
(中略)
御札の種類は、必要最低限にするべきです。
正神霊では無い磁気を出す御札がありますと、全体が台無
しに成りかねません。
三社祭りを前提に書きます。
・真ん中=伊勢神宮内宮札(手前)、伊雑宮札(奥)
にして重ねる。 一番安価な、剣祓札で良いです。
・向かって左側=伊勢神宮 外宮札のみ。
・右側=今、住んでいる家から一番近い氏神になる神社で、
例え無人でも掃除がされている神社札。
または、家の地域近辺で自分が好きな神社を優先して、
一枚のみ御札を祭ります。
近場に該当する神社が無ければ、地域の一宮の御札を祭れ
ば良いです。
本当に神霊が実在する神社は、例え無人の小さい神社でも
掃除する人間を神力で用意しています。
これは本当に不思議な事です。
大概は、近所に住むお年寄りが掃除をしていますが、神霊が
その人が掃除の出来る環境にして、させているものです。
御札は、自分自身か、同じ家に住む家族が神社まで参拝し
入手して初めて、家の神棚と神社が霊線で結ばれます。
郵送や他人から頂いたものは、好ましくありません。
伊勢神宮まで行けない人は、地域の一宮神社で神宮大麻
(じんぐうたいま)、つまり天照太御神の御札一枚を求め、
これと自分が住む地域の氏神札一枚のみを祭れば良いです。
御札の新旧交換に関しては、氏神札だけは毎年新しくした方
が良いです。 正月から節分の間に交換すれば良いです。
氏神が家庭を巡回する寄り代と成っており、お世話になる
からです。
伊勢神宮の御札は、2年過ぎが限度だと感じます。
伊勢へ行けない場合は、時期は関係無く、1年以上経過すれ
ば、地元の一宮神社の神宮大麻に交換して下さい。
関連コメント
御神札を包んでいる紙
昨年末に交換した神札の薄紙ですが、取り除くことを忘れていました。
神棚の扉をもう一度開け、薄紙を取り除いて神札を置き直すのは、よくないことでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
。。。。。薄紙はそのままですよ。
もし取った人は、来年からは取らなければOK
今回は良いです。
2019-01-07 21:47:31
神札を頂きました時に、社務所で 「ご自宅でお祀りされるときには、神札の薄紙は外して下さい。」 と言われました。
今まで、神札の薄紙はそのままで神棚でお祀りしていました。 どちらが理想でしょうか? 伊勢さまは、どうされておられますか・・・? 素朴な疑問です
。。。。購入時の袋から出せば、あとはそのまま。むいたりしません。
どちらも問題はないです。
2016-09-18 21:52:41
神札を包んでいる、薄い紙を剥がす…。
というような文章を読んで、慌てて、神札を包んでいる薄い紙をベリベリと剥がして、お社の中に入れなおしました。
。。。来年からは、取らないことです。
榊と水が主役ですから、まあ良いでしょう。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を何回も再読してください。
2011-01-05 17:07:21
三島神社札の薄紙を剥がそうとしたら、札の裏面の縦の中心線に沿って薄紙がのり付けされており
紙を剥がした跡がついてしまいました。
。。。来年からは薄皮は剥がさないこと。現状で良いです。
2011-01-04 16:19:28
頂いた神札を長方形の袋から取り出したとき、神札には棒を包んで神社名が書かれている紙を、さらに包んでいる薄紙があります。この薄紙はそのままはがさないで良いということでよろしいでしょうか
。。。はい。薄紙はそのままで良いです。
2009-09-28 11:42:43
剣祓札の芯棒
内宮で千円神棚と剣払い札をお願いした際に困った事がおきました。応対してくれた若い女性が、そもそも千円神棚は角祓い札に合わせたサイズで作られているので、剣祓い札では折れたりたわんだりする可能性がある=ご神体を傷つける事になる。なので剣祓いにするならワンサイズ上の神棚を、千円神棚にするなら角祓いにするべきです…と結構キツイ感じで言われてしまいました。
千円神棚で剣払い札をお祀りしていて、中で折れてしまったという経験は今までないです。多少上部がたわんでいるのはそうかもしれませんが、リーマンさん的にはそこまで厳しい事を仰ってはいなかったと理解してます。でも内宮の職員さんが申される通り、これはご神体を傷つける行為なのでしょうか?
。。。。剣祓神札の芯棒が曲がるのはOK
神棚に接着して、なおOK
折れるのは、好ましくない。
切断すれば、もうダメぽ。
2019-06-17 13:46:30
剣祓札の芯棒についてお伺いさせてください。
お札は三枚共に、下側が左側に寄っていました。直接は触れない様に、上側をそっと真ん中にして神棚に納めました。
芯棒の位置について、 「 伊勢白山道問答集 第3巻 」 などでも探せなかったので、気にしなくて良いのかな、と思ったのですが念の為確認させてください。
1: 左側に寄せる
2: 真ん中に来るようにする
3: 位置は気にしない
4: 勿論だが、触れてはいけない
5: 折れなければ良い
6: その他
。。。。5
最初に納める時に、2はして良いが、これ以後は触れないほうが神気に良いです。
問題はないです。
左記のブックマークの神棚の図解と神祭りの方法 【神棚の図解と神祭りの方法 2017-02-01 02:02:36】 神棚の祭り方の基本です。
伊勢白山道問答集 第3巻 神さまとの正しい向き合い方
2019-06-07 16:26:40
神札を入れて持ち運ぶのにファイルケースはリーマンさんはどんなものをお使いでしょうか?
差し支えなければ教えていただけますか?
。。。。透明な、四角いケースが文具店でないかな?
とにかく、剣祓いは折れるので注意。
2016-10-15 00:56:35
御神札への加工
先日1年ぶりの伊勢参りで内宮の剣祓いのお札を頂いてきました。帰宅後に折れていることに気づきました。
このまま祭るのは良くないですか。頂いた内宮の剣祓い札はお祭りしないまま保留にしています。
ルーシェさん検索でみたところ、切断ではない場合、祭っても良いとのお答えもあり、わたしの場合はいかがでしょうか。
1 頂いた剣祓い札は気にしないでそのままお祭りする。(伊雑宮の後ろに)
2 紙を巻き付けるなどして補強して祭るのが良いでしょうか。
。。。。。1
補強は厳禁です。出来るだけ触らないこと。
2021-12-21 02:01:07
氏神札はすぐに交換をしますが神棚の中に虫かゴキブリが死んでいて剣払い札の先が黒く汚れていたのでハサミで和紙の天辺の所(2枚目)を切り落としています。
。。。。神札にハサミとは厳禁、最悪。
古札に返すこと。
他人の生霊のせいにばかりすると、良くない。
基本を読んでないです。
2020-12-18 15:51:05
氏神様のお札ですが、去年私は紙が薄いため厚紙を切り糊で貼り神社の名前の字が薄いのでマジックでなぞりました。これは不敬にあたりますか?
。。。。はい。厳禁です。
2011-01-04 00:29:40
新しい氏神札が届きましたら、台紙を作り白い紙に包み後ろをセロテープか糊でちょっと貼り付ける事をしてもよいでしょうか?それともお札には一切手を加えない方がよいでしょうか?
。。。加工は不要です。良くないです。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を何回も再読してください。
2011-01-04 19:28:22
御神札の数
下記の様では多いでしょうか
向かって右 寒川神社 大山阿夫利神社
真ん中 伊勢神宮内宮 伊雑宮
向かって左 伊勢神宮外宮 白山ヒメ神社
。。。。氏神の右は、1つが理想。
左記のブックマークの神棚の図解と神祭りの方法 【神棚の図解と神祭りの方法 2017-02-01 02:02:36】 神棚の祭り方の基本です。
伊勢白山道問答集 第3巻 神さまとの正しい向き合い方編
2019-12-28 01:47:30
自宅で神棚祭りをする際、左側の崇敬神社に白山系の神札があり、他に複数神札が存在する場合、白山系神札は一番手前でしょうか、それとも一番奥でしょうか。
。。。他の神札次第で違います。
左記のブックマークの神棚の図解と神祭りの方法 【神棚の図解と神祭りの方法 2017-02-01 02:02:36】 神棚の祭り方の基本です。
伊勢白山道問答集 第3巻 神さまとの正しい向き合い方
神札は多過ぎると混戦して、全部がダメになる。
願掛け神社も縁起が悪い。
2018-12-01 12:35:19
>。。。札が増えるほどバランスは難しくなります。とありました。
これは 自分の供養の姿勢と関係しますか?お札は主役ではないとおっしゃる意味はここにある気がしました。
それとも 磁気的には 陰陽の神社の個性にも関わるので そのバランスが必要で 多いからダメということでしょうか?
多いとバランスが難しくなるから ご供養も正しくしっかり行なうことが大切ということでしょうか?
。。。陰陽の神気のバランスと、自分の依存する弱さだからです。
生きる内在神は、どんな札よりも格上です。
2011-10-18 14:36:45
郵送
伊勢神宮で購入した一社の神棚で三社まつっていました。新しくしようと神棚を近くの神社に持っていったのですが、まだ購入出来ず今は滑らないようにして、裸のままでお札を三社立て掛けています。そのままもすっきり感じます、伊勢神宮に次に行けるまでこのままでよいですか? 先に郵送で送って貰う方がよいでしょうか?
。。。無理に祭らなくても良いです。
郵送でも問題は無いです。
2013-02-18 22:21:04
ーーーーーーーーーー
「無理に祭らなくても良いです。
郵送でも問題は無いです。」
。。。これは神棚は郵送でも良い意味です。
神札は郵送はダメです。霊線が引かれません。自分自身で受けることが大事。
2013-02-19 09:59:56
白山、伊勢参拝後、帰りは荷物を郵送します。お札も入れて送ってしまおうと思ったのですがお札は郵送では霊線は引かれませんか?
。。。持参が理想ですが、自分で受けた札ならば良いでしょう。
2011-01-02 14:49:23
お札は、送らず自分たちで持ち帰った方がよろしいでしょうか・・・。
。。。必ず持ち帰りです。霊線を引くためです。
2010-05-26 16:59:39
転居した場合
引越しにあたり、氏神の御札は氏神神社の古札入れにお返し致しますが、昨年頂いた中央(伊雑宮・内宮)、左(外宮・白山比咩神社・白山長滝神社)、右横に寝かしてある(正月に頂いた木製の氏神の大きな御札)について、以下のどれが理想でしょうか?
①引越しするので、すべての御札を古札入れにお返しする。
②引越し先でも、すべての御札を再利用して良い。
。。。。2
氏神だけ交換。
後は順次交換。
2018-02-10 13:19:52
転居の際は氏神様その後のお札はどの様にしたらよろしいでしょうか?ここは今までないくらい好きな神社です。
。。。新しい氏神で、古い氏神札を帰しても良いです。霊線のリレーです。お札の変更に躊躇は不要です。ナマモノですから。新しいほど良いです。
2009-12-03 13:50:07
その他
お札の件ですが、2年前11月に伊勢神宮で授かったお札を変えたいのですが、治療で体調も悪く行けません。現在
右 氏神様
中央 神宮大麻
左 昨年11月に家内安全で授受した宗像大社
こちらで年末まで大丈夫でしょうか?
.....地元で入手する神宮大麻、氏神。
この2つだけでも更新して、左は空白でも問題はないです。
2016-10-05 01:30:26
あるお宮で剣祓いを頂戴したのですが、2つ入っておりました。 おそらく重なってしまったのでしょう。どうすればよろしいですか?
。。。問題は無いです。
縁起が良いです。
2枚重ねて祭ります。
2015-06-07 20:52:32
神札は毎年、更新?というか、一年ごとに代えさせて頂きますが、透明のセロハンしていいですか?潔癖症なのです。
。。。ダメです。窒息します。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
基本が大事。
2013-02-01 22:34:04
外宮で頂くお札は木箱に入った大きなものと、紙の袋に入った小さなものとありますが、何か違いがあるのでしょうか?
。。。違いは無いです。
自分自身で札を受けることが大事。
2012-02-10 15:53:38
神社に行き
①御札を頂いてから参拝する ②参拝してから御札を頂く。
どちらが正解でしょうか?
。。。理想は、2.
2011-09-18 17:14:17
質問ですが今日氏神さまへ行ってお札を買ってきたんですが薄いお札ではなく、木でできているようなお札を買ってきました。
これを神棚の右にお祀りしても大丈夫でしょうか?
。。。良いです。
2011-01-12 18:01:07
寺札
母の納骨のためにどうしても形式的に遠方のお寺の檀家になったところ、お寺から荒神様のお札が郵送されてきました。
ペディアを検索したところ「寺札はハンディにすぎません」とのお言葉を拝見しました。
心情的にはこの荒神様をお祀りしたいと思えず、お札をすぐにでも返却したいところですが、菩提寺へ即返送するのは檀家として角が立つと思い、いただいてしまったお札を前に、悩んでいます。
また、寺のお札なので氏神様へ持参するのも気が引けます。
(何も実践できていないヘタレですが、心だけは白山の氏子ですので…)
1、角が立っても理由を添えて今すぐ菩提寺に返送
2、無記名で菩提寺へ今すぐ返送
3、宗派の本山へ今すぐ郵送
4、1年だけ引き出しに仕舞ってから菩提寺へ返送
5、1年だけ祀ってから菩提寺へ返送
6、氏神様の年明け(来月)のお焚き上げに持参してもよい
。。。6
札は、家に入れた時点で役目が終わっています。
2012-12-21 19:10:52
神棚はありませんが、毎年私の母が孫達のために、如意吉祥・身體安全のお札をお寺よりいただいてきてくれます。これは今まで通り高い位置に飾って、感謝想起でよいでしょうか?
。。。先祖供養の邪魔に磁気がなりますので、別場所に寺札をおけば良いです。
2011-02-02 16:35:08
ようやく、先祖供養を始めようと決め、道具等揃えたのですが、去年お寺から頂いた水子供養のお札にずっと手を合わせてきました。
今後は、短冊ひとつで、先祖・水子供養をしたいと思うのですが、水子供養のお札はお寺にお返しして大丈夫でしょうか?
。。。返しましょう。
寄り代(短冊や位牌のこと)による「先祖の為」の感謝の3本供養をしていけば問題は無いです。
3本目で「家系」の水子を意識しましょう。応援されます。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を何回も再読してください。
2011-01-12 18:40:18
我が家では、神棚左側に私の好きな神社の札を、右側に近くのお寺の札を置いています。
お寺の札は神棚に置くべきでないとのことですが、このお寺は私の思い入れが大きく、かってに神棚に置いておきたいとの思いが強いのです。やはり仏壇等に移すべきでしょうか。
。。。神棚より1m以上離し、寺札を単独で祭ると良いね。
2011-01-11 23:39:42
寺札は一段下げた場所で祀るべきなのか、検索してもよく分かりませんでした。
。。。良いです。寺札はハンディにすぎません。
2011-01-05 20:20:31
- 最終更新:2021-12-23 11:38:30