御神札(交換時期)
御神札(交換時期)について
テーマ元へ 御神札(おふだ)
目次
関連記事
本当の自分を見つめる為に 2010-01-11 10:50:00
神札の交換の時期は、氏神の神札は正月~節分の間に、毎年更新するのが良いです。
その他は、時期を関係なく1~2年を目処に更新します。
神札は、消耗品です。新しいほど良いです。
極端な事ですが、上記の時期を無視して、毎月交換しても良いぐらいです。
神札の1番大切な事は、一旦家に置いた神札を神社に返す事です。違う神社に返しても大丈夫です。
この時、家の霊的垢も神札と共に神様にお返しする事に成ります。最高の厄祓いと成ります。
後生大事に古い神札を大切にする方がいますが、だいたい動物形象が札に憑いている事が多いです。だから御札に執着する事に成ります。
氏神の祭り 2009-01-20 10:54:53
自宅に神様の御札を祭っていると、その交換時期が気に成るものです。 一般的には新年の参拝時に、毎年新しい御札を求める人が多い様です。 自分が住む地域の氏神札の場合は、これで良いと思います。
氏神札の霊的な交換時期は、冬至が過ぎた12月25日から新年の1月15日ぐらいの間を目安にして、毎年新しくした方が良いです。 そして二月の節分に備えます。
節分は、神界の新年度。神界の正月の様な年の切り替わる日の意味があります。
関連コメント
全般
私は神祭りを始めて一年が経とうとしています。明後日には家族揃って初詣に行く予定です。その時にお札を新しいものに交換するのですがお札の交換につて疑問点が出てきました。
同日に一宮神社と氏神神社へのお参りをした場合に、三つのお札を神社へ持っていきますと自宅のお社が空白のような状態になります。神様のお家が空になるのはいいのかなと…
上記のように古いお札をまとめて神社にもって行き、新しいお札を交換するのは大丈夫なのでしょうか?
それともお参りして新しいお札を持ち帰り、お社に入れ替えた後、後日古いお札を持っていくべきなのでしょうか?
。。。両方のパターンがOKです。
私は最近は、古い神札を左側外に置いておき、後日に古札に出します。
神棚内には、常に神札はあります。
2022-01-15 13:14:18
先日、伊勢神宮で神札を購入してきました。
古い神札との交換時期ですが、大安に交換しようと思うと、明日22日か28日になります。早い方がいいですか?
。。。。日にちは関係なく、
晴れた日の午前中を参考に。
天候が悪ければ、午前中にいつでもOK
2021-12-26 02:19:33
しめ縄、神札ともに、我が家では参拝して、神札をいただいた次の日の午前中に交換させていただいてました。今までは、それがだいたい年末でしたので、冬至である23日は過ぎていました。今年は23日より前に参拝予定なのですが、神札、しめ縄を持ち帰って、冬至が過ぎるまで、神棚のある部屋に保管したほうがよいのでしょうか。それとも、今までのように、いただいた翌日に、すべて交換してもよいのでしょうか。
。。。。11月までの入手は、直ぐに交換。
12月入手は、冬至過ぎを、これからの参考に。
どれも、天気の良い午前中に。
2020-12-18 15:43:20
お正月に毎年氏神札を交換していますが来年の正月三が日は参拝を控えようと思います。神札を求めるのに適した日はありますでしょうか?
1 例年通り並んで参拝し、受けた方がいい
2 年内で交換でよい
3 年内に購入し、新年に祭ればいい
4 11日過ぎたあたりで参拝に行けばよい
5 行列ができるような神社、崇敬神社も参拝は控えた方がいい
6 その他 年内に参拝し、新年は参拝せず神札だけ求める
2,3で年内に購入する場合、12月の何日頃とか理想は有りますか? 今年は神社側でも混雑緩和について述べていたのを読みました。
。。。。234
12月23日を過ぎれば、いつでもOK
2月の節分までに交換でもOK
2020-12-13 01:52:59
ーーーーーーーーーー
『質問1』何故、12月23日以降なのでしょうか?
『質問2』冬至の日、今年は12月21日ですが冬至に交換でも宜しいでしょうか?
。。。。冬至が神界の正月の元旦に相当し、
完全に太陽が転換するのに、数日掛かるから。
2020-12-17 00:58:09
80歳過ぎ足腰が弱ってきている父が、先日地域の皆様方に支えていただきながら南東北の土地から、伊勢神宮に御参りさせていただく機会を得たとの事で、お土産と共に有難くも我が家に「天照皇大神宮」のお札が届きました。毎年正月に、近所の神社でお札を購入し、新旧のお札を交換していたのですが現在12月でのタイミングで、新年を待ってから祀ろうかと迷っていて、もらったままお伊勢様の紙袋に入ったままです。どのように、対応したらよろしいでしょうか?
。。。。冬至の12月22日過ぎた、23日以降ならばいつでも良いです。
大晦日も良いし。
そもそも12月に入れば、交換は問題はないです。
2015-12-15 19:58:45
家にあるいくつかの神社やお寺のお札がものすごく古くて、汚くて、神社やお寺にお返しするのも、申し訳ないような気がするのですが、こういう場合も、お返ししたほうがよいでしょうか
。。。御札は1年すぎれば意味がなく、2年すぎれば無効です。
近隣神社の古札に返します。
「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
するべきことが分かります。実践が教え導きます。
2013-07-30 18:49:40
氏神様のお札をお受け出来ると聞いて先日宮司様に再確認をした所(宮司様手作りのお札の為か)来年用のお札を12月1日から受けて下さいとの事でした。
今現在3社ある神棚の向かって右側は県の一宮様に入って頂いておりますが、来月お受けする予定の氏神様のお札はそのまま来年度も継続して入って頂いて宜しいのでしょうか?それともきちんと年末にも来年用にお受けし直した方が宜しいでしょうか?
。。。12月の交換は、来年用の新札として良いです。
2012-11-29 14:17:00
それと神札を変えるタイミングなのですが
昨年より神棚を祭りはじめました。
1年間もつのは知っていましたが新年を迎えるにあたって交換したくなり遠方の神社のため神社から神札を送っていただきました。
しめ縄も送っていただき用意OKなのですが元旦に交換をしたらいいのでしょうか?
。。。冬至の12月23日以降は、いつでも良いです。
伊勢では、28日と30日を交換に縁起良しとします。
自分の足でなく、郵便では霊線が引かれませんから、来年からは郵便の遠方札は不要です。
地元の氏神だけで良いです。
まず、「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」本、「読むだけで人生が変わるたった一つの方法―伊勢白山道Q&A事典」を出来れば何回も再読してください。
たくさんの基本があります。
寄り代(短冊や位牌のこと)は挟んで固定し、30~50cmの安定した台でしていると、霊的な意味での問題はないです。これが必須です。
2011-12-28 14:18:40
お札の交換についてですが、氏神様のお札を最初に新しく交換して、後日伊勢神宮参拝後、遅れて交換しても宜しいでしょうか?
。。。良いです。
それぞれの札が、交換できる時で良いです。
2011-02-02 15:55:07
神棚と御札について質問です。
今週末までに会社後輩達四人で昨年に引き続き伊勢神宮初詣に参ります。また今回は足を延ばして熊野玉置神社にも参拝します。
そこで会社後輩から聞かれたことで~
1、神札についてですが一年間を過ぎたお札は納札すると聞きましたが一昨年10月末に参拝しました白山中居神社神札について遠方でなかなか行けないために次まで奉りたいようですが確か二年まではおまつりしても構わないと聞いたように思えたのですが問題はないですか?年内までに氏神様に納めるというのでよろしいでしょうか?
2、今回は伊勢神宮を早朝参拝後に熊野に向かいますが時間的に熊野三山~新宮速玉大社・熊野本宮大社・那智大社~と玉置神社そして神倉神社にすべて参拝するのは微妙な感じです。
この場合は玉置神社を最優先して必ず参拝しようと決めていますが問題はありませんか?以前の夏至の神示という記事に熊野本宮大社について記載がありましたので念のためお伺いいたします。
なお時間的に余裕があればもちろん上書き参拝の感謝を捧げて参ります。
3、玉置神社はご縁があり私は今回で四回目の参拝ですが他の方々は初参拝もいます。神札は頂かれる方もいると思いますが神棚左側は全員とも外宮と白山中居神社神札と祈祷奉納札を奉りしています。私はこれに以前にお伺いしました出雲大神宮札もおまつりしていますが~やはり多いですか?
。。。2年までは良いです。
その計画で良いです。
2011-01-12 18:21:01
交換時間帯
先日麻賀多神社に感謝の参拝に行きました。
1年半ぶりくらいの参拝で、神札も交換させていただきました。帰宅が夕方になり、夕方なら、神棚におさめるのは、明日の午前中のほうがよいだろうと神棚の前に封筒のまま居ていただくことにしました。そのあと、リーコメで神札は、生き物、はやめにおさめること、というような主旨のコメントを拝見しましたが、夜も遅かったので、そのままにしました。普段は、寝たら熟睡なのですな、その日は早々に布団にはいったのに眠れませんでした。なんか、落ち着かない気持ちで居ましても、眠れなくて、なんか、感覚的に悔いあらためろと迫ってくる感じがしました。次の日仕事で大丈夫かなと不安になったりしました。なんとなくいつもにない感じで、もしかしたら神札の神様がすぐに神棚におさめない不敬を怒っていらっしゃるのかもしれないと思い、夜の3時過ぎでしたが、神棚にすぐにお納めしなかった不敬をお詫びし、明日午前中早い時間に必ずお納めします、とお詫びしました。ほどなく、無事に眠りにつけました。
.............問題はないです。
夜は、交換は不要。
午前中が縁起良い。
2020-09-20 01:15:15
- 最終更新:2022-01-18 11:08:15