床供養(店や事務所での床供養)
床供養(店や事務所での床供養)について
テーマ元へ 床供養
目次
伊勢白山道式の寄り代と「線香3本」による先祖供養の実績が1年間以上であることが必須条件です。
関連コメント
職場の床供養の短冊を「建物と土地の霊位」としておりました。
こちらは「施術院と土地の霊位」とした方がよいでしょうか。(職場は整体院です)
。。。。どちらもOK
2021-07-11 02:02:49
事務所で事務所供養、床供養をするのは難しいと思われたのですが、朝早い時間帯に行って事務所供養、床供養をしてみようと思い始めました。
この場合、床供養の短冊にはどのように書くのがよろしいでしょうか。Aに入る文字は事務所の名前です。〇〇はその仕事をする事務所は必ず入れないといけない文字が入ります。ビルの同じ階に他の〇〇事務所もあります。
1 建物と土地の霊位
2 A〇〇事務所と土地の霊位
3 〇〇事務所と土地の霊位
4 事務所と土地の霊位
。。。。。4か2.
2021-07-08 01:59:47
3月終わりに、仕事を始めるための賃貸物件について質問させていただき、「そこで床供養できるならば参考に」と回答いただきました。その節はありがとうございました。
リーマンさんのアドバイス通り、これから週1回程度その場所で床供養をさせて頂こうと思ってるのですが、床供養セット一式の扱い方について質問させてください。
営業時間には不特定多数の人が出入りすることになるため、床供養のセットを使用していないときは人目のつかないようにしたいと思っています。
1 未使用時はプラスチック箱などに一式を入れて、押入れや水場下の扉のなかに入れておくのは失礼になりますか?
..........燃えない容器ならばOK
2 床供養のときのみ一式を自宅から持っていって供養をし、一定時間置いた帰宅時に全部持ち帰るのはどうでしょうか。
。。。。厳禁。事故に注意、危ない。
(自宅にも先祖供養と床供養の一式がそれぞれあります。物件専用の床供養セットをつくるつもりですが、もしこうする場合自宅のセットとは離しておいたほうがよいでしょうか。)
3 線香の燃え残りが怖いので、床供養セットのうち香炉のみ自宅へ持ち帰りするのはどうでしょうか。
。。。。ダメ。
2021-05-25 03:44:31
質問は 自己所有の建物 1、建物2の床供養についてです。
1 建物1建物2の空き部屋で床供養をする場合ですが、建物1と建物2では短冊はそれぞれ別にするが、短冊立て、香炉、香炉受皿、折敷などは一緒に使ってもよい。
。。。。OK
2 建物1建物2では番地も名前も違うので短冊と香炉も別々にし後は一緒でもよい。(2棟とも自宅に近い)
。。。。。OK
3 自宅で先祖供養や床供養をしているのなら3本めで思うだけでよい。
。。。。これも言えます。
今年、建物1で気になる出来事がありました。空室になっている間にその部屋で床供養をした方がいいのではないか?と思っています。
。。。。言えます。
寄り代は挟んで固定していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。
この固定・安定が最大事です。霊的に反射します。
2020-12-22 20:36:39
来店型の店舗を経営しております。自宅にて、ご先祖様供養、床供養、店舗で床供養をしております。来店される、お客様等からたまに感じることですが、背後の存在が供養されたくて、来店している様な感じを受ける時があります。出逢いは、全てご縁だと存じておりますが、例えば、従業員、お客様、以前来店して亡くなられたお客様、お付き合いしている方などのご先祖様、背後の存在などが、供養を受けたくて、ご縁が存在しているということもありますでしょうか。
。。。。有ります。
昔から、墓場の近所の1店舗は、異常に繁盛することが有る、という風説あり。
でも、墓場近所でも大半の店舗は、流行らない。
つまり、霊が関係して、店の繁盛が決まることはある。
2019-09-08 14:38:38
床供養が必要な店だが縁がなくて床供養がされていない場合、具体的にどのような影響を受けてしまうのですか?
経営が悪化し廃業する、そこで働く人間の心身が病むとか、そういうことですか?
,,,,,,,,,,,,そうです。
リピーターも違和感で来ない。
新規客が来ない。
2019-08-03 22:40:45
今私は一人で店舗を借りてお店をしておりますが、春ごろまでお店で床供養をしておりましたのですが、線香の香りが残っては・・と思い辞めてしまいました。(自宅ではしております)
ところが、お店で床供養をしなくなってから人の足が途絶えました。新しいお客さんもなし、通っていた方も何故か来なくなる人が続出になりました。お店は氏神さまの真横です。
。。。床供養を参考に。
ヨリシロの先祖供養の年数が、1年以上経過すれば、床供養をしても良いです。
寄り代は挟んで固定していれば問題は無いです。高価な木曽ヒノキ。 (安価な方の同じ台でも良いです)
例では、墓場の近所の飲み屋は流行る。
という都市伝説があります。飲みたい霊が、客を連行します。
店舗では、場所の霊への敬意の行為が、霊も商売の邪魔しません。
2017-09-20 15:14:52
寺院で床供養をする場合の短冊書きについて、「◯◯寺と土地の霊位」(○○は寺の固有名詞)というご回答を拝見しました。
そこで幾つか疑問が出てまいりました。質問お願いいたします。
(1)
いままで、床供養では、家名や店舗名・会社名はあえて記入しない「家と土地の霊位」「会社と土地の霊位」…とするのが基本と仰っていました。その基本形を寺に応用するとしたら、「寺と土地の霊位」となりそうに思えるのですが、今回のご回答で「◯◯寺と土地の霊位」とされたのはどのような理由でしょうか?寺という施設自体が、一般家と違い、不特定多数を対象としているからでしょうか?
。。。。寺は、供養するべき霊が多過ぎであり、限定したほうが良いからです。
範囲を指定します。
(2)
床供養で「◯◯寺と土地の~」がOKなら、結局は固有名を入れた以下のような短冊書きもアリなのか?という疑問も出てきます。可・不可、それぞれを今一度確認してくださいますでしょうか。(※どれも床供養の短冊において、です)
A-△△家と土地の霊位
B-△△会社と土地の霊位
C-△△店と土地の霊位
D-◯◯寺と土地の霊位
さすがにAは無いと思いますが、比較対象として入れました。
Dのご回答がすでに出ているので、BやCがグレーゾーンです。また、もしBやCもOKなら、対象を特定しないために固有名は床供養で書き入れない・・・というのを、どのように理解すればよいでしょうか?
。。。。どれも良いです。
しかし、Aは、範囲が狭い限定供養になってしまい、効果が薄いでしょう。初期効果はありますが。
ヨリシロの先祖供養歴が1年以上の継続が、床供養の必須条件です。
2015-10-03 11:05:26
ーーーーーーーーーー
床供養が登場した当初、対象を特定しないために固有名は床供養で書き入れない・・・ということでしたが、名称を入れるのもOKとなったのは、どのように理解すればよいでしょうか?
。。。範囲を限定するか、否かの問題。
臨機応変に判断です。
寺は、明らかに指定限定すれば良いです。
2015-10-03 19:40:24
床供養の過去記事のなかで、「人が土足で歩く場所(玄関の土間など)は避けます」とありますが、店舗の厨房で、土足で歩く場所、もしくは、事務所内で、普段土足で入っている場所の場合、どのようにすればよいでしょうか。
。。。不燃性のもを敷いて、床供養です。
2015-07-09 22:32:38
床供養の注意事項の中に『人が土足で歩く場所(玄関の土間など)は避けます』とあります。店舗や事務所などは土足のところがほとんどだと思うのですが、土足で歩く店舗や事務所でもじかに床置きして床供養を行ってもよろしいのでしょうか?
。。。まずは、人が靴をぬぐ床面を参考に。
そういう場所が無ければ、置くところを良く拭き取りしましょう。
お盆は必須です。
2015-01-05 20:51:41
私は、仏壇を商いにしております。店で「店と土地の霊位」で店供養してよろしいでしょうか(先祖供養は4年になります)。
。。。。店名が入れば良いね。
反映します。
2014-12-03 14:13:28
床供養の短冊の件でお聞きします。霊位なんですが店舗でも「家と土地の霊位」でしょうか?ちょっと考えてみたんですが、よいのがありますか?
1、 家と土地の霊位
2、 店と土地の霊位
3、 建物と土地の霊位
4、 その他
。。。3を参考に。
生活努力と、先祖への感謝を、普段の中で想起しながら、静観をしましょう。先祖への感謝磁気を貯めることが、物事を改善させる力となります。
2014-11-18 19:11:46
- 最終更新:2021-07-13 13:35:27