写楽

写楽について
テーマ元へ 芸術
目次

関連コメント

写楽の出版は寛政6年5月から翌年の2月。版元である蔦屋重三郎は、寛政7年3月25日、江戸で「古事記伝」を出版する挨拶のため、松坂の本居宣長を訪ねています。
写楽の正体は、阿波の蜂須賀家お抱えの能役者、斎藤十郎兵衛説が有力です。東洲斎 写楽の「東洲斎」の読み方は「トウシュウサイ」ではなく「トウジュウサイ」であり、斎藤十郎兵衛の名前を組み替えたとする説もあります。
写楽の正体はどれに近いのでしょうか?
1.蔦屋重三郎
2.斎藤十郎兵衛
3.蔦屋重三郎と斎藤十郎兵衛による共同作業

1.蔦屋重三郎。。。非常に似ています。波動が合います。
要は、浮世絵は、この人の趣味でもありました。
他の作家が仕事が遅く、不満足でした。
それなら自分で書いてやろうと。
浮世絵を止めたのは、政治的な圧力が風俗の点であったようです。猥褻図画禁止のような。
それでスッパリと切り替えています。
2012-03-01 22:14:54


写楽についての質問に、歌舞伎役者関係と答えていらっしゃいました。中村此蔵という末席の歌舞伎役者説があるのですが、どうなんでしょう?

。。。そのような関係者です。
が、歌舞伎のタニマチでもあった感じです。出版流通に関係したような。
2012-03-01 13:29:35


国民の芸術という本の中で、北斎=写楽説が取り上げられています。構図上両者の作品の共通点が非常に多いという理由だったと思います。この二人同一人物でしょうか?

。。。まったく別人の波動です。
写楽は、歌舞伎役者に縁ある人物のようです。
今でいう出版社的な仕事にも関与した人物です。
師匠に習わずに、自分独自の画風です。
2012-03-01 00:50:25



  • 最終更新:2020-06-04 17:58:17

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード