ペディアマニュアル〜5章〜
ペディア記号記載
ペディアマニュアル〜1章〜掲載手順概略 項番2.の作業
前提 :関連記事、関連コメントが、エディタなどにコピーされていること。
作業内容:ペディア記号を記載する。
目次
- ペディア内でリンクが必要な場合
- 関連記事の場合
- 関連記事投稿で必要なURLの出し方
- ペディアで使用するURL
- 拡張URLの出し方
- 必要なデータ
- 具体例(本家記事)
- 具体例(ペディア構文テンプレート)
- 具体例(ペディア構文の意味)
- 具体例(テンプレートを用いた結果)
- 関連コメントの場合
- 必要なデータ
- 具体例(ペディア構文テンプレート)
- 関連記事、関連コメント共通事項
- 水平線(#hr)の下に見出しが来る場合
- 文章中に本家内でリンクがある場合
- 見出し構文
- 実行結果:見出し1
- 実行結果:見出し2
- 実行結果:見出し3
- 見出しの使い方
ペディア内でリンクが必要な場合
関連項目などで、伊勢白ペディア内でリンクをしたい場合、以下の構文を使います。
構文:
[[表示名
>
ページ名]]
Enterキー近くの【 [ 】【 > 】【 ] 】を使って入力します。
ポイントは>が1つだけです。
構文では、表示名、ページ名と別れていますが、実際は同一であることが多いです。
従って、あまり深く考えこまなくてもよいです。
関連記事の場合
関連記事投稿で必要なURLの出し方
重要なことなので3度目の記載
ペディアで使用するURL
本家で使われているURLの種類と意味
※URLの意味は、適当に考えましたので、正しいかどうかは分かりませんが、自己解決していれば良いのです(キリ!)
トップページURL :
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou
日URL (day) :
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/
d
/20150110
月URL (month):
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/
m/201406
拡張URL(extend):
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/
e/f4d30f92788631d4db2740db6271ec8d
各々赤字以降が違ってきます。
拡張URL以外のURLを記載すると、携帯ではリンクを辿れないので、ペディアでは拡張URLを記載します。
拡張URLの出し方
- タイトル押下前

- タイトル押下後
拡張URLになる。

必要なデータ
- 記事タイトル
- ブログ記事URL(拡張URL)
- 記事掲載日時
- キーワードが入った文章(数行)
具体例(本家記事)
- 記事タイトル 【大きな転換】
- ブログ記事URL 【http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/f4d30f92788631d4db2740db6271ec8d】
- 記事掲載日時 2009-08-26 09:57:51
- キーワードが入った文章(数行)
昭和の高度成長を陰から霊的に支えていたのは、富士山の女神の母性でした。富士山が見える
位置に、皇居と首都が移転されたのも、国魂(くにたま)の神意です。
富士山の神気の流れを受けて、首都東京の世界的な隆盛が成されたのです。
平成に入ってから、富士山の斜面が崩落する「大沢崩れ」が進んでいます。これの神意は、成長経済の終焉を意味しています。今回、富士山の方向から伊勢に向けての虹が撮影されましたが、時期的な意味でも大きな神意を感じます。
(中略)
今までの日本の霊性の主軸は、お蔭信仰を始めとする経済の隆盛にありました。これも国魂の神意だったのです。では、伊勢の主軸は何か?古来からの自然崇拝の信仰の場が伊勢です。つまり、
*富士山=経済社会の象徴。
*伊 勢 =自然崇拝の象徴。 なのです。
具体例(ペディア構文テンプレート)
[[記事タイトル::ブログ記事URL]] 記事日時
〜キーワードが入った文章〜
#hr
※赤文字は、ペディアで使用する構文です。半角で入力します。
赤文字以外を変更すれば、ペディアにUP出来ます。
具体例(ペディア構文の意味)
- 本家記事にリンクを貼る時の構文
[[記事タイトル::ブログ記事URL]]
Enterキー近くの【 [ 】【 : 】【 ] 】を使って入力します。
- 水平の罫線を引く構文(hr・・・Horizontal Rule)
#hr
- ペディア内でのリンク構文
ペディアマニュアル〜7章〜ペディアの構文説明見出し参照
先を急ぐと。。。ロクな結果になりませんので、スルーして頂いて結構です。
ここでは、上記2点のみ覚えてください。
具体例(テンプレートを用いた結果)
- 中略がない場合
画像クリックで拡大
- 中略がある場合
画像クリックで拡大
結果:文章の後、2行空白行となり、見出しが来ます。
関連コメントの場合
必要なデータ
- 質問内容
- 伊勢白山道さんの回答
- 回答日付
具体例(ペディア構文テンプレート)
質問内容
伊勢白山道さんの回答
回答日付
#hr
※赤文字は、ペディアで使用する構文です。半角で入力します。
赤文字以外を変更すれば、ペディアにUP出来ます。
ペディアの構文の意味については、【関連記事】項目を参照してください。
関連記事、関連コメント共通事項
水平線(#hr)の下に見出しが来る場合
#hr
の下に見出しが来る場合
ペディアで使用する【見出し】の構文
先頭行で【 * 】 or 【 ** 】 or 【 *** 】のいずれかを記載
#hr
の代わりに【改行】に置き換えます。
画像クリックで拡大
結果:文章の後に空白行が2行来て、見出しが来ます。
見出しの前は、必ず2行空けると覚えられても良いと思います。
文章中に本家内でリンクがある場合
- URLが日付(d)の場合は、拡張URL(e)に変更して記載します。
例)
元の文章
これはフトノリトとは太祝詞と訳すのでなく二十祝詞と訳すところからきているのでしょうか?
・・・・そうです。
2008-08-25 22:32:58
掲載する文章
これはフトノリトとは太祝詞と訳すのでなく二十祝詞と訳すところからきているのでしょうか?
・・・・そうです。
2008-08-25 22:32:58
上記の記載で問題ありませんが、本家記事削除に伴うリンク切れを発見するため、ペディアマニュアル〜4章〜(質問が【今日の記事について】など、他の記事にリンクさせる場合)項目のように記載していただけると助かります。
見出し構文
見出しは、3種類あり、アスタリスクの数で表します。
【 * 】 or 【 ** 】 or 【 *** 】
見出し使用例
見出し1
*
実行結果:見出し1
見出し2
**
実行結果:見出し2
見出し3
***
実行結果:見出し3
見出しの使い方
- ペディアマニュアル〜8章〜でお会いいたしましょう〜〜〜
- 最終更新:2018-06-21 20:37:49